この事業は,一般財団法人教職員生涯福祉財団が国・公・私立学校全体の教職員の経済生活支援事業として実施する「アイリスプラン」について,組合員の福祉の向上に役立てていただくため,文部科学省共済組合の福祉事業「年金事業」及び「医療・日常事故事業」として実施する事業です。 |
|
年金コースは,公的年金を補完し,老後の生活に備えて,現職中に積立を行う制度です。 |
1制度の特徴
年金受取方法は退職するときに決めていただきます。年金種類はさまざまなものから選択可能なため,退職時にライフプランに合わせて最適な年金受取方法を選べます。 |
(例:60歳定年) |
![]() |
2保険料に適用される所得控除の種類
(保険料とは掛金より制度運営費を控除した額です)
![]() |
税務の取扱いについては税制改正により,今後変更となることがあります。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
一般の生命保険料控除の対象となります。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
個人年金保険料控除の対象となります。 |
3加入資格
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
申込日現在健康で正常に就業し,現職の組合員(任意継続組合員及び継続長期組合員を除く)で加入日から定年(掛金払込完了日)まで積立期間が2年以上ある組合員 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
申込日現在健康で正常に就業し,現職の組合員(任意継続組合員及び継続長期組合員を除く)で加入日から定年(掛金払込完了日)まで積立期間が10年以上ある組合員 |
4加入受付期間及び保険加入日
![]() |
年1回(9月下旬~11月中旬募集,3月1日加入)です。 |
5掛金額及び口数
![]() |
基本となる掛金の払方は月払で2口以上の加入となります。 一般型と個年型の両方に加入する場合はそれぞれに月払2口以上の加入となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・・・1口1,000円(2口~999口)〔うち制度運営事務費0.9%(1口当り9円)〕 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
・・・1口10,000円(1口~200口)〔うち制度運営事務費0.9%(1口当り90円)〕 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
・・・1口100,000円(1口~500口) |
6掛金の払込方法
![]() |
掛金は加入者の指定した金融機関の加入者本人名義の口座からの振替方式です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・・・毎月22日(金融機関休業日の場合は翌営業日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
・・・7月22日と12月22日(金融機関休業日の場合は翌営業日) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
・・・加入時一時払,退職時一時払があり,指定された日に振替 |
7掛金振替不能の取扱い
![]() |
月払掛金が4か月連続して振替不能の場合は自動脱退となります。 |
8掛金の口数変更
![]() |
口数を変更したい場合は加入受付期間内に変更可能です(口数変更日は毎年3月1日) |
9全口中止・再加入(中断・復活)
![]() |
一般の生命保険料控除適用型(一般型)に限り所定の事由に該当した場合最長3年まで全口中止が可能です。 再加入時期は加入受付期間内のみとなります。 |
10一部の払出し
![]() |
一般の生命保険料控除適用型(一般型)のみ所定の事由に該当した場合積立金の一部の払出しが可能です。 一部の払出しは10万円以上1万円単位です。 |
11給付の種類
![]() |
|
脱退一時金,遺族一時金 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
|
|
|||||||
|
||||||||
※ |
制度内容等詳細についてはパンフレットをご一読ください。 | |||||||
※ |
当ホームページに掲載している内容は令和5年度の制度内容(令和5年2月1日時点)のものです。 ご加入に際しては最新のパンフレットを必ずご参照願います。 MY-A-22-他-008283 |